精神疾患の分類と診断の手引
米国精神医学界
うつ病の診断基準(DSM-IV-TR)
A) 以下の症状のうち 5 つ(またはそれ以上)が同じ 2 週間の間に存在し、病前の機能からの変化を起こしている。
これらの症状のうち少なくとも 1 つは、(1)抑うつ気分または(2)興味または喜びの喪失である。
注:明らかに、一般身体疾患、または気分に一致しない妄想または幻覚による症状は含まない。
(1) その人自身の言明(例:悲しみまたは、空虚感を感じる)か、他者の観察(例:涙を流しているように見える)によって示される、ほとんど 1 日中、ほとんど毎日の抑うつ気分。
注:小児や青年ではいらだたしい気分もありうる。
(2) ほとんど 1 日中、ほとんど毎日の、すべて、またはほとんどすべての活動における興味、喜びの著しい減退(その人の言明、または他者の観察によって示される)。
(3) 食事療法をしていないのに、著しい体重減少、あるいは体重増加 (例:1 カ月で体重の 5 %以上の変化)、またはほとんど毎日の、食欲の減退または増加。
注:小児の場合、期待される体重増加が見られないことも考慮せよ。
(4) ほとんど毎日の不眠または睡眠過多。
(5) ほとんど毎日の精神運動性の焦燥または制止(他者によって観察可能で、ただ単に落ち着きがないとか、のろくなったという主観的感覚ではないもの)。
(6) ほとんど毎日の易疲労性、または気力の減退。
(7) ほとんど毎日の無価値観、または過剰であるか不適切な罪責感(妄想的であることもある。単に自分をとがめたり、病気になったことに対する罪の意識ではない)。
(8) 思考力や集中力の減退、または決断困難がほとんど毎日認められる(その人自身の言明による、または、他者によって観察される)。
(9) 死についての反復思考(死の恐怖だけではない)、特別な計画はないが反復的な自殺念慮、自殺企図、または自殺するためのはっきりとした計画。
B) 症状は混合性エピソードの基準を満たさない。
混合エピソードとは、最低 1 週間の間、うつ病エピソードと躁病エピソードを体験する事。
C) 症状は、臨床的に著しい苦痛、または、社会的、職業的、または他の重要な領域における機能の障害を引き起こしている。
D) 症状は、物質(例:乱用薬物、投薬)の直接的な生理学的作用、または一般身体疾患(例:甲状腺機能低下症)によるものではない。
E) 症状は死別反応ではうまく説明されない。すなわち、愛する者を失った後、症状が 2カ月を超えて続くか、または、著明な機能不全、無価値観への病的なとらわれ、自殺念慮、精神病性の症状、精神運動抑止があることで特徴づけられる。
American Psychiatric Association:Diagnostic and statistical manual of mental disorders 4th edition,Text Revision,2000
(高橋三郎、大野裕、染矢俊幸(訳):DSM-IV-TR 精神疾患の分類と診断の手引,医学書院,2002)
統合失調症の診断基準(DSM-IV-TR)
A) 特徴的症状:以下のうち 2 つ(またはそれ以上)、おのおのは 1 カ月の期間(治療が成功した場合はより短い)ほとんどいつも存在:
(1) 妄想
(2) 幻覚
(3) まとまりのない会話(例:頻繁な脱線または滅裂)
(4) ひどくまとまりのない、または緊張病性の行動
(5) 陰性症状、すなわち感情の平板化、思考の貧困、または意欲の欠如
注:妄想が奇異なものであったり、幻聴がその者の行動や思考を逐一説明するか、または 2つ以上の声が互いに会話しているものであるときには、基準 A の症状を 1 つ満たすだけでよい。
B) 社会的または職業的機能の低下:障害の始まり以降の期間の大部分で、仕事、対人関係、自己管理などの面で 1 つ以上の機能が病前に獲得していた水準より著しく低下している(または、小児期や青年期の発症の場合、期待される対人的、学業的、職業的水準まで達しない)。
C) 期間:障害の持続的な徴候が少なくとも 6 カ月間存在する。この 6 カ月の期間には、基準 A を満たす各症状(すなわち、活動期の症状)は少なくとも 1 カ月(または、治療が成功した場合はより短い)存在しなければならないが、前駆期または残遺期の症状の存在する期間を含んでもよい。
これらの前駆期または残遺期の期間では、障害の徴候は陰性症状のみか、もしくは基準 A にあげられた症状の 2 つまたはそれ以上が弱められた形(例:風変わりな信念、異常な知覚体験)で表されることがある。
D) 統合失調感情障害と気分障害の除外:統合失調感情障害と「気分障害、精神病性の特徴を伴うもの」が以下の理由で除外されていること。
(1) 活動期の症状と同時に、大うつ病、躁病、または混合性のエピソードが発症していない。
(2) 活動期の症状中に気分のエピソードが発症していた場合、その持続期間の合計は活動期および残遺期の持続期間の合計に比べて短い。
E) 物質や一般身体疾患の除外:障害は、物質(例:乱用薬物、投薬)または一般身体疾患の直接的な生理学的作用によるものではない。
F) 広汎性発達障害との関係:自閉性障害や他の広汎性発達障害の既往歴があれば、統合失調症の追加診断は顕著な幻覚や妄想が少なくとも 1 カ月(または、治療が成功した場合はより短い)存在する場合にのみ与えられる。
American Psychiatric Association:Diagnostic and statistical manual of mental disorders 4th edition,Text Revision,2000
(高橋三郎、大野裕、染矢俊幸(訳):DSM-IV-TR 精神疾患の分類と診断の手引,医学書院,2002)
境界性人格障害の診断基準( DSM-IV-TR)
対人関係、自己像、感情の不安定および著しい衝動性の広範な様式で、成人早期に始まり、種々の状況で明らかになる。
以下のうち、五つ(またはそれ以上)で示される。
1,現実に、または想像の中で見捨てられることを避けようとする気違いじみた努力。
注:基準 5 で取り上げられる自殺行為または自傷行為は含めないこと。
2,理想化とこき下ろしとの両極端を揺れ動くことによって特徴づけられる不安定で激しい対人関係様式。
3,同一性障害:著明で持続的な不安定な自己像または自己感。
4,自己を傷つける可能性のある衝動性で、少なくとも二つの領域にわたるもの(例:浪費、性行為、物質乱用、無謀な運転、むちゃ食い)。
注:基準 5 で取り上げられる自殺行為または自傷行為は含めないこと。
5,自殺の行動、そぶり、脅し、または自傷行為の繰返し。
6,顕著な気分反応性による感情不安定性(例:通常は二三時間持続し、二三日以上持続することはまれな、エピソード的に起こる強い不快気分、いらいら、または不安)。
注:話を文字通りに受け止めることを「エピソード的理解」と言います。一方、話の意味する真意を受け止めることを「意味的理解」と言います
7,慢性的な空虚感。
8,不適切で激しい怒り、または怒りの制御困難(例:しばしばかんしゃくを起こす、いつも怒っている、取っ組み合いのケンカを繰り返す)。
9,一過性のストレス関連性の妄想様観念または重篤な解離性症状がある。
American Psychiatric Association:Diagnostic and statistical manual of mental disorders 4th edition,Text Revision,2000
(高橋三郎、大野裕、染矢俊幸(訳):DSM-IV-TR 精神疾患の分類と診断の手引,医学書院,2002)